月別 アーカイブ

HOME > ブログ > 7ページ目

ブログ 7ページ目

食養生

ペットクリニッククローバー院長の藤井です。

梅雨が明けましたね!!!

猛暑が続きます。

とにもかくにも人も動物も熱中症には気をつけましょう。

今回は食養生とは?について簡単に

「養生」という言葉を普段使いますか?養生テープとは風邪や体の具合の悪い方に

「栄養のある物を食べて養生してくださいね・」なんて声掛けしたりしますよね。

養生とは

 食事や運動など生活上の注意を守って過ごすこと

なのです。

なんだ簡単な事なのか?と思われるでしょ?日頃から皆さんが気を付けている事なんです。

でも養生と言ってもその個体個体で体質も違います。環境も違います。
また季節も冬と夏では体に及ぼす影響は全く違います。

夏だから体を冷やすだけでいいのか?
脱水しないように水を飲めばいいのか?
クーラーの中にいるだけでいいのか?
ちょっと違いますね。

当院では、西洋の進んだ技術や治療法も勿論、日々勉強をしてアップデートしていますが、

中医学も同時に学ぶことで

その子の体質、環境、状況を交えた上での治療を提案しています。

体質をつかめば、いつどんな時にどんな体調不良が起こりやすいか?が早めにわかるようになります。

当院にいらした際は、興味がありましたらスタッフに声をかけて下さい。


長くなりましたが、食養生はその子の体質に合わせて食事での健康管理を行いましょうという事です。

え?処方食食べてますけど・・・春も夏も冬も・・・

手作り食は大変・・・

全てを手作りにする必要もないですし、処方食を食べないと体調を壊す子、アレルギーを持っている子は

その食事がメインになると思いますので、

獣医師と相談しながら食事も考えていきましょう。

日本ペット中医学研究会(JPCM)監修の食養生の1例です。


「夏は暑いですが、これは熱と湿が組み合わさった気候です。熱は気温の高さ、湿は湿度の高さと考えるのが一般的ですが、中医学では湿のことを湿邪(しつじゃ)といい、例えば人の場合だと自覚症状で頭や身体が重い、重だるくなる、とかも含まれます。あと、小便が濁るなど排泄物や分泌物が汚れたり濁ったりするのも湿邪の影響と考えられています。

そして湿邪は脾胃を不調にさせやすく、食欲不振、嘔吐、下痢、などの消化器系の不調を起こしやすい、と考えられています。

今の季節を快適に、健康的に過ごすために気をつけてあげたいことをまとめました。

 

〇夏におススメの食材
【潤いを補う食材】
・きゅうり
・トマト
・スイカ
・メロン
・パイナップル
・びわ
・梅
・キクラゲ
・豚肉

【熱を冷ます食材】
・スイカ
・セロリ
・アスパラガス
・ゴーヤ
・ヘチマ
・豆腐
・ナス

※下痢している時は控えるようにしてください

【元気を補う食材】
・豆類
・芋類
・キノコ類
・白身魚

〇調理法のポイント
スープなど水分たっぷりのご飯にして、水分補給できるようにする。
暑い日はおやつもスイカなど体の熱を冷まして水分も同時に補給できるものが効果的。夏バテで食欲がない時は、寒天寄せにすると良いです。
油っこいもの、温熱性の食材は控えるようにしましょう。

〇生活で気を付けたいポイント
クーラーで部屋を冷やしすぎ、氷入りのお水を与えるなど、体を冷やしすぎるのは自律神経の不調や胃腸の不調の原因となるので控えめに。
『潤して冷ます』を心がけてみてください。

記事監修:日本ペット中医学研究会 https://j-pcm.com/
食材を与える場合は体調を考慮しながら与えるようにしてください。」

是非参考にしてみて下さい。

中医学の根本にある物は未病先防=病気にならない体つくりです。
病気になりにくい体つくりを一緒に考えてみませんか?

当院は完全予約制です。
初診の方はお電話にて予約をお願い致しますconfident    048-998-5656






 



 


6・7月の体験入園の様子♪

ペットクリニッククローバー、よつば犬のようちえんの大原です。

7月に入り、蒸し暑さが辛い日が続きますね・・・bearing皆さん熱中症等は大丈夫でしょうかsweat01
人も動物も水分補給はとっても大切です!こまめに水分を取って暑い夏に備えていきましょう!
ペットちゃんもいつもと違う所が見られたら、熱中症や夏バテの可能性もあるのでお早めにご相談下さいねhospital


さて、この暑い時期に大変可愛いホットな話題をheart04ついこの間もようちえんにかわいいお友達が遊びに来てくれたのですが、今回は大容量で2件、体験入園のご様子をお届けしちゃいますlovelyはじめは緊張感のある雰囲気から、ちょっとずつようちえんに慣れて楽しんでくれている姿をみると暑さの疲れも飛んでいきますね~notes皆さんも是非可愛い様子に癒されて下さいsmile

エントリーナンバー1!ゆあくん(3ヶ月)
20230710150242-f627ece67c62376143c1f9ee57fba8e0b1db88b8.jpg

クリクリのお目目がチャームポイントeye皆さん、犬種は何だかお分かりになるでしょうか?

正解は   『コイケルホンディエ』  とっても珍しいワンちゃんですshine

初めての場所で最初は少し緊張感もありましたが・・・

20230710150806-42af3b240011fb010ae11ae88afaf81d8c6b5e0a.jpg
スタッフの足元からお友達を観察中coldsweats02

お友達の方からもこんにちは~とご挨拶がheart02
20230710151116-611fb503b35447a02db46449316915925fc81bf2.jpg

最後は一緒に遊んで盛り上がれるようになりましたgood
20230710151340-eb9d626f38eaeb13cfab8a20fae764e4ba717e48.jpg

ボクのお気に入りはこれかなleo
20230710151513-639e43a5d01773980e0dd5e163ada59eec750e69.jpg

お友達がもう一人増えたみたいですhappy01


エントリーナンバー2!桜ちゃん(4ヶ月)
20230710152131-0075dbf9ddec474ab6e73a494b1a7f6766a7212a.jpg

ほんわかした雰囲気のシェルティーの女の子ですcherryblossomオスワリがとっても上手shine

桜ちゃんはあまり緊張した様子もなく、さっそくリラックスしてようちえんを探検してくれましたscissors
20230710152447-2bb1ae78f7170e420ff9db7f6e026502ea077b50.jpg
初めての場所、何があるんだろう~dash

自分のお家にも面白いモノが置いてある!興味津々ですheart01
20230710152757-c80ad1062dc6b8b101c5bf2d54cfdd15e3935670.jpg

お友達ともすぐに仲良しに♪一緒にかけっこで勝負run
20230710153009-feeb39909ddc0314b8bed4f0aba08988265d32ff.jpg

やっぱりお気に入りはライオン君だそうですleo20230710153112-2671defd68b3e8c0bcf6cf43462e6124d63770ab.jpg

ゆあくん、桜ちゃん一日ようちえんを楽しんでくれてよかったですwink
ようちえんではワンちゃん同士で遊んでいく中で、犬同士の接し方等も学んでいってくれるので2人にもとてもいい経験になったのではないでしょうか!お家でもご家族と一緒に是非色々と今しか出来ない事を沢山体験していって下さいねdog

ようちえんの体験入園のお問い合わせは随時スタッフまたは下記お電話にてお受けしていますconfident
生後1才までの子犬が対象となります(混合ワクチン2回接種済)ので、この時期を逃さないようsign03
ご興味のある方はお気軽に病院スタッフまでお願いいたします♪

コロナウイルス感染予防の為、引き続き完全予約制になっております。
診察のご予約はインターネットでのご予約も承っていますので、ホームページをご確認ください。

当院にご来院の際は、マスクの着用・消毒等感染の予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします

ご予約・お問合せは→telephone048-998-5656


こねこちゃん必見です!!

ペットクリニッククローバーの動物看護師の斎藤です。

少し前までは涼しく過ごしやすい日が多かったのに、最近は一日を通して蒸し暑く

ジメジメしている日ばかりですね・・・みなさま、熱中症に気を付けて冷房を適切に

使用してお過ごし下さい(^^♪
 
さて、今回は当院で実施している『こねこフレンドリープログラム★☆豪華特典付き☆★

をご紹介します!!
 
 
対象:2ヶ月〜6ヶ月のねこちゃん(10頭限定)
 
目的:動物病院に慣れてもらい、診察に対してストレスを抱かないようになってもらうこと。
  その為に、成長期である子猫の時期に毎月来院いただくことで、ねこちゃんが

      病院は楽しい場所と思ってもらおう!!というものです。
 
特典:来院時にはお楽しみグッズや美味しいおやつをプレゼントshine
★例:シャンプー・トイレ本体セットなどcat
 


※1回目の来院の際にスタンプカードをお渡しします。

10個貯まるとバースデー健康診断クーポン券に引換ができます(血液検査)

※月に一回の来院の目的は問いません。
 
治療以外でもOK!!体重測定や爪切り、ノミダニ予防だけでもOK!
 
 
残りわずかとなっておりますので、参加希望の方はお早めにご予約下さいcat
(ご予約の時点で既に終了している場合がございます。その際はご了承ください。)
 
 

パピ―パーティーの様子('ω')ノ

ペットクリニッククローバー・よつば犬のようちえんの動物看護師の石﨑です。

梅雨入りしジメジメ、ムシムシの時期になりましたねrain
最近、子供と散歩をしていると満開に咲いている紫陽花を見て『きれいなお花だね』と喜ぶ娘を見て
この時期も悪くないなと思う今日この頃ですcuteshine

さて、先日開催しましたパピーパーティの様子をご紹介いたします。
今回参加してくれたのはシェルティー 3ケ月 女の子の桜ちゃんとお父さん・お母さんが参加してくれましたhappy01
IMG_1856.jpg



『環境の社会化』
少し緊張していた桜ちゃんでしたが、診察台の上でもお父さん・お母さん・スタッフの手からフードを貰い食べる事ができましたgood
IMG_1792.jpg

『物の社会化』
家では掃除機に吠えるとの事で、近づいて確認行動をとったら褒めてご褒美をもらう練習をしましたpaper
IMG_1796.jpg

『足裏の社会化』
鉄アミや芝生の上を歩いたり匂いかぎをして上手に確認行動をしていましたshine
余裕なようでカメラ目線までくれましたeye
IMG_1801.jpg

『人の社会化』
変装した人が目の前にきても怖がらずフードを貰い食べていましたdrama
IMG_1808.jpg
IMG_1816.jpg

抱っこリレーでは飼い主さん以外の人が抱っこしてもリラックスしていた桜ちゃんconfident
IMG_1824.jpg


『犬の社会化』
今回、モデル犬の四葉さんとやすけ君のチワワ組が一緒に参加しましたが怖がらず、お互いに挨拶行動をとっていました!
オモチャも仲良く使っていて、中でもお気に入りのライオンの人形で遊んでいましたdog
IMG_1838.jpg
IMG_1852.jpg
IMG_1844.jpg
飼い主様も『楽しねぇ』と喜んでくださり、私たちも嬉しかったです。
他の参加者の方がいなくても、貸し切りでパピーパーティが参加できますし、ご質問もしやすいのでおすすめですよflair

次回のパピーパーティは7月22日(土)14:30~(約1時間)
参加費 1組1500円 ※患者様500円OFF
対象:六か月未満の子犬※ワクチン接種2回済みの子 となります。
完全予約制になります!


その他にもパピークラスや一日ようちえん体験&カウンセリングなどのコースもございますup
是非ご参加くださいませ。
ご予約・お問合せは→telephone048-998-5656





お口と歯の健康のはなし

こんにちは!

埼玉県八潮市/草加市/三郷市エリアの動物病院ペットクリニッククローバーの米澤です。


爽やかな時期もあっという間に終わって梅雨入りとなりました☂

雨が続くのは辛いですが、あじさいが綺麗に咲いていて6月も好きです(^^♪



6月4日~6月10日は歯と口の健康週間だそうです。ちょっと過ぎてしまいましたが・・・(笑)

ご存じでしたか??

歯と口の健康週間にちなんで歯周病についてのお話をしたいと思います。



歯周病は成犬の約85%が罹患すると言われる程身近でありながら、実は怖い病気です。

歯垢中の細菌が原因で歯茎が腫れたり(歯肉炎)、
歯を支えている歯周組織が破壊されてしまう(歯周炎)病気です。



歯周病が進行すると歯を支えている顎の骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちたり、

最悪の場合下顎が骨折してしまう事もあります。



また、歯周病菌は炎症部位の血管に入り込み、口腔内だけではなく、心臓・腎臓・肝臓などの全身にも影響を与えることが分かっています。

肺炎や皮膚炎、痴呆症なども引き起こす場合もあります。


症状としては、

・口臭がきつい

・口を痛がる(ご飯を食べづらそうにしている、口を掻く仕草、触ると怒る)

・歯茎の赤み、出血

・歯がぐらぐらしている   などがあります。




予防には、毎日の歯磨きしかありません。

少しずつでいいので、始めてみましょう!!


また、既に付いてしまった歯石はお薬や歯磨きジェルでは取れません。
麻酔をかけてスケーリングという歯科処置が必要です。

※無麻酔で歯石を取ることは、大きなリスクがあります。



もうすでに歯周病になっている子には、歯科処置を積極的にお勧めしています。

是非一度、お口のケアを見直して、かわいいご家族の健康寿命を延ばしましょう!!

★歯科処置前★

E9841931-1CAD-422F-A6B3-199D10829F29.jpg



★歯科処置後★

9480E7AB-61AA-4C1F-814F-B4C42BE64497.jpg



※歯科処置前には、麻酔を安全にかけられるかどうか、術前の検査が必要です。


ペットクリニッククローバー

雨の多いこの時期に

埼玉県八潮市/草加エ/三郷エリアの動物病院、ペットクリニッククローバー、獣医師の宮良です。


急にどしゃぶりの雨rainthunderが来たり、天候が安定しない季節ですね。


ワンちゃんとのお散歩など、雨対策が必須な日が多いと思われますsprinkle


中国医学においては、環境や季節は身体に対して変化を起こす原因のひとつと言われています。


この季節特有の気圧の変化やジメジメとした湿度は、身体の内側にも湿が侵入してしまう事が多いです。



湿が入り込んでくると現れやすいのは、アトピーの悪化などといった皮膚のトラブルや、食欲不振や消化器症状、倦怠感などです。


ここ最近は、食欲不振や嘔吐・下痢を引き起こしてしまう子が多いので、梅雨の季節にもペットの体を元気にしてくれる食材をご紹介させて頂きたいと思います。



とうもろこし
とうもろこしは、胃腸の働きを整えてくれる作用があり消化吸収を助けてくれる食材の1つです。また、ヒゲには利尿作用もあるため、身体のむくみを取り除いてくれる働きもあります。


はと麦
ヨクイニンとも呼ばれ、皮膚の炎症や、むくみを取り除いてくれる作用があります。
老廃物の排出の手助けもしてくれます。


じゃがいも・さつまいも
膵炎の子などでもササミと共に低脂肪食として使ったりします。
中医学ではエネルギー(気)を補ってくれる作用があるとも言われています。
ビタミンCも豊富で疲労感回復にも良い食材です。
カリウムも含むため利尿効果も期待できます。


小豆・大豆
体を冷やすことなく、解毒作用や身体全体の水の巡りを良くしてくれる作用があります。
大豆アレルギーの子は接種に注意が必要ですが、人間でも『ごまはやさしい』にまめが入っている様に、小さくても身体を整える力をしっかり持っている食材です。


きのこ
中国では不老長寿の薬として古来から使われる事が多く、様々な臓器においての機能を正常に維持したり、免疫力を上げてくれる作用があります。ヘルシーかつ食物繊維豊富なのでワンちゃんでのダイエットや腸活にもおすすめしています。


白身魚
エネルギーや血液を補ってくれる作用があり、タンパク質も低カロリーに補えます。
消化器の疲れを取ってくれたり、利尿効果もあるといわれています。


以上にあげた食材は、必ず十分に加熱したものを、少量ずつ(犬や猫は人間よりも体が小さい為)試してあげると良いです。万が一体に合わない場合はそれ以上は与えずに、お腹がゆるくなるなどあれば診察を受けていただく事をおすすめいたします。


ペットクリニッククローバー
TEL 048-998-5656
当院は完全予約制です



パピークラス開催☆

埼玉県八潮市/草加エ/三郷エリアの動物病院、ペットクリニッククローバー、よつば犬のようちえんの大原です。

5月後半になっていよいよ梅雨入りも近くなりましたが、今年は夏の暑さも厳しそうですね・・・sun
もうすでに日中お日様が出ている時は大分地面も暑くなっていますので、お散歩の際はお気を付けくださいsweat01
室内の温度も上がりますので、お家を空ける時はクーラーをつける等熱中症の予防を心がけましょうsign01


さて、今回は今月行いましたパピークラスのご様子をお届けいたしますshine
パピークラスは飼い主様とトレーナー1:1でじっくりと子犬の社会化や子犬を飼うに当たって知っていただきたい事をお勉強していただくクラスになりますpencil

参加して頂いたのはシーズーのふくたくん(3ヶ月)dogとっても元気で好奇心旺盛な男の子ですrock
20230527131220-a21df057c931191e30284d33df962e286caaae48.jpg
実は今日初めて体験するハウスhouse早速入ってくつろいでくれていますnote

日常にある物を体験する場面では、教室に置いてある色々なモノにさっそく興味深々、緊張せずどんどん積極的に自分から確かめに行きますwink
20230527142719-ea6e9ddcbe86cb07653e7484098abbbd2fc274f1.jpg
人の様に触って確認できない分、念入りに臭いのチェックをして確認していきますgood

20230527143956-9dfa8d9be07bc17008c361bc1d6f3c6eb404a9e6.jpg
ベビーカーの側にも自分から近づいていってくんくん・・・この時お母さんもタイミングよく褒めてくれていますhappy01

20230527143311-09c257678a5d2d256afcf79d8eee7f6f3aeb76ef.jpg
これからの時期、雨の日や日差しが強い時にもよく見かけるようになるカサも、実はワンちゃんにとっては形が変わったり覆いかぶさったりビックリの塊ですsprinkle
床に置いてある状態でカサの下でフードを貰ってご機嫌のふくたくんheart04自然に慣れていっていますね♪

20230527144311-d41bcd91e81e19e9ec3083c6a912b5135292aa43.jpg
お母さんと初めての指示の練習にも挑戦!人の目を見るアイコンタクトは、これから色々お勉強していく基本になりますeye上手に顔を上げてくれていますね~catface

20230527144724-1282458f85a0f5e4d263c48ecfcb22dfcdba9a9d.jpg
出来たご褒美にフードをGETlovelyトレーニングの基本の流れもバッチリです(*^-^*)

ふくたくん、お母さん一日お疲れさまでした!パピークラスは全2回のコースになるので、後編のちょっぴり成長したふくたくんもまたどこかでお届けできればと思いますheart01

この他にも同じ月齢の子が集まって一緒に社会化のお勉強をするパピーパーティー、ようちえんの体験入園&カウンセリング等もワンちゃんやお家の状況、お悩み等によって随時ご案内させて頂きますのでご興味のある方は是非一度スタッフまでお声掛けくださいconfident

当院は完全予約制になっております。
健康診断・診察のご予約はインターネットでのご予約も承っていますので、ホームページをご確認ください。

ご来院の際は、マスクの着用・消毒等感染の予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします

ご予約・お問合せは→telephone048-998-5656

クローバー新聞61号配布中です!!

埼玉県八潮市/草加/三郷エリアの動物病院、ペットクリニッククローバーの斎藤です。


まだ5月なのに真夏日が増え、体調を崩しやすくなる日々が続いていますが

皆さんもペットちゃん達も体調崩されていませんでしょうか?


今回は、院内で配布しているクローバー新聞を少しご紹介いたします。

テーマは『予防シーズンに多い質問』です。
ご紹介するのは・・・
 

Q.猫ちゃんもフィラリアの予防は必要ですか?


A.必要です!!

ワンちゃんほど多くはありませんが、ネコちゃんでもフィラリア症と

診断される事があります。症状はさまざまで、咳をしたり呼吸が苦しくなったり

といった呼吸器の症状だけでなく、嘔吐や食欲がないなどの症状がみられることもあります。

お外やベランダに出る子はもちろん、お外に出ないネコちゃんでも

家に侵入してきた蚊に刺される可能性は十分にあるので、

全てのネコちゃんに予防をおすすめしてますcat


当院では、猫ちゃんの予防薬は垂らすタイプの取り扱いとなります。

ご希望の方はまず診察のご予約をお願いします。

しっかり予防をして、大切な家族である猫ちゃんを

怖い病気から守ってあげましょうshine


当院の制服が変わりました

埼玉県八潮市/草加/三郷エリアの動物病院、ペットクリニッククローバー・よつば犬のようちえんの石﨑です。

5月に入り過ごしやすい気候になりましたねclub
動物達も人も過ごしやすく一年中ずっとこの気候のままがいいですよねconfident

さて、当院にお越しの患者さまで既にお気づきの方もいるかもしれませんが、
当院のスタッフの制服が新しく変わりましたt-shirt



というのも、新しく法律が変わり動物看護師も今年の2月に第一回目の国家試験があり、
4月から愛玩動物看護師が誕生しましたshine

クローバーの中でも
2名、石﨑と斉藤は無事に国家試験に合格し愛玩動物看護師になれましたhappy02
家族やスタッフの協力を得て、この一年間休むことなく勉強をした甲斐がありましたcrying

合格のお祝いに食事会を開いてもらったり、ケーキを頂いたりと嬉しかったですcatface

IMG_1264.jpg
愛玩動物看護師になると今までより出来る事が増え、更にパワーアップ出来る様に頑張っていこうと思います。



話を戻しましてcoldsweats01
それを機に獣医師・愛玩動物看護師・アニマルケアスタッフと区別できるように制服の色を分けました。

●獣医師は
ワインレッド
●愛玩動物看護師はパープル
●アニマルケアスタッフはターコイズブルーの三色です。

皆様もご来院の際に見かけた時は制服の色に意識して見てみてくださいねhappy01






中医学ってなに?

埼玉県八潮市・草加市・三郷市の動物病院 ペットクリニッククローバー院長の藤井です。

「中医学を取り入れてます!漢方を体質に合わせて処方します!って話をされてもそもそも中医学とか漢方とか、今病院で治療していることと何が変わるの?」

と思われる方も多いのではないでしょうか?

診察時間に話をしだすと長くなってしまうので、簡単にしか説明していないので理解できずなんだか先生が勝手に漢方を出してる・・・と感じてしまいますよね


中医学とか東洋医学とはなんぞや?

中医学の基本は「病名処方ではなく体質処方」なのです。
西洋医学は「何々病」ですと病名を診断してからその病気に使う薬を使います。

例えば簡単な病気として「下痢」をしている犬や猫には下痢止め、整腸剤をほとんどの子が処方されると思います。

しかし下痢と一言で言っても何が原因で下痢になっているのでしょうか?

・食べ過ぎて消化不良
・少し時間がたったフードを食べた
・いつも食べたことのないものを食べた
・雨が降っている中、濡れて散歩に行った
・旅行に行っている間ホテルに預けていて帰ってきてから調子が悪い
・環境の変化があった
・子犬・子猫
・老犬・老猫
などいろいろな原因があるのです。

中医学では四診(望診・聞診・切診・問診)を組み合わせてその子その子の全体の体質を判断します。

同じ病気でも違う治療をすること(同病異治)や違う病気でも同じ治療をすること(異病同治)など西洋医学とは
考え方が違います。

これが基本中の基本です。

ご自身の体質も含め、動物たちの体質を知っておくことはととても役に立ちますので、ぜひご相談ください!

西洋医学と中医学を合わせることでとても良い治療成績が得られます。



IMG_9818.jpg
この子は、後ろ足が一時期立たなくなり歩けなくなりました。
体質診断としては「瘀血、気血両虚」となり、筋肉の衰えや血液の循環の悪さ、また皮膚の乾燥、痒みなどもありました。
「補気・補血剤」と漢方を飲み始めてもらいました。
今では元気に走って病院に来てくれます。
10歳を超えていますが、とても調子が良いです。


このように体質にあった生薬の組み合わせを取り入れると「病気が治る」のではなく「病気にならない体になる」のです。


注意しなければいけないことは、中医学の診断は、今のその時点での診断になるので随時、診断のし直しが必要になります。

なのでこまめに通院していただきそのたびに詳しくお話を聞くようになります。

私たちは一次病院として、まずは病院にかかる第一番目の窓口として動物たちのことを診ていこうという思いで診察をしております。
どうぞ、気になることがございましたら、ご相談ください。


当院は完全予約制になっております。
気になる症状などありましたら、長く様子を見ずに早めにご相談ください。

予約はお電話とネット予約もございます(初診はネット予約不可)







<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ