カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
ブログ 4ページ目
ノーズワークを楽しむ

最近は真夏の様に暑い日が続いたり


わんちゃんのお散歩もなかなか気軽に行けなくなってきている方もいらっしゃるのではないでしょうか

そこで今回はお散歩に行けない時にお家でわんちゃんが楽しみながら頭も使える『ノーズワーク』について紹介したいと思います

ノーズワークとは
その名の通り鼻を使っておやつの匂いを探し当てるゲームです。知育玩具として、様々な形、素材、機能を持った商品があります。


当院のようちえんでもノーズワークをすることがあります



いくつかの段ボールに穴を開け、ばらばらに配置をし、中にバスタオルを敷きます。そのバスタオルの1つにおやつを忍ばせます。
ここで大事なのがわんちゃんが見ている前で、全ての段ボールにおやつを忍ばせる真似をするという事です。
わんちゃんはとてもよく私たちを観察している生き物です。ただ一つの段ボールにおやつを忍ばせるだけではわんちゃんはすぐにおやつのある段ボールに行ってしまい、鼻を使って考えながら探してくれません

どの段ボールに当たりのおやつがあるのか分からない状態でわんちゃんに探させることで頭を使い、ゲーム感覚で楽しむことが出来ます!
段ボールがなくてもタオルだけでもできますし、何かの容器(タッパーや瓶など)に入れても出来ます。
犬の嗅覚は人の数千倍~一億倍とも言われているため、かすかな匂いも嗅ぎ分けることが出来ます。ノーズワークはそんな犬だからこそ楽しめる遊びだと思います



また、分からないこと、知りたいことがございましたらお気軽にご相談ください

(ペットクリニッククローバー)
2024年6月 3日 13:24
ハイシニア犬②

埼玉県八潮市/草加/三郷エリアの動物病院、
ペットクリニッククローバーの永綱です。
今回はハイシニア犬のご飯についてを
まとめようと思います!

今年3月で18歳になったウチのわんこですが
去年の9月ごろからご飯の食べが
悪くなってきました
ご飯をふやかしたり、いろんなおやつを
トッピングしたりしましたが
トッピングだけ食べる方法を見つけたらしく
うまくいかなかったです
また血液検査の結果、腎臓の数値が悪くなり
あまりおやつにも頼れなくなってしまいました
いろんな方法を試した結果、
カリカリご飯を一粒一粒四等分すると
ご飯を食べてくれることを発見しました!
それでも食べてくれない時は
トッピングを乗せますが
上だけ食べられないようにおやつを細かくして
少しだけあげるようにしています
↑を使うとおやつを細かくできておすすめです!
(Amazonとかにあります)

↑ご飯を食べなくなってきた頃から
食べた食べないのカレンダーを
書くようにしてます
ご飯以外にも変わったことがあったら
書き込んでいます
目で見えるようにまとめると案外
気付きそうで気付いてなかったことにも
気付けるのでおすすめです!
(うちの子の場合雨の日と目の調子が
悪い時はご飯の食べが悪い傾向だとわかりました)
ことブログが皆さんのお役に
少しでも立てれば幸いです!
リアクションを追加
|
(ペットクリニッククローバー)
2024年5月28日 14:08
日々の体調管理は食事から!

いつもご覧いただきありがとうございます!
埼玉県八潮市/草加市/三郷市エリアの動物病院、ペットクリニッククローバーの関口です
5月21日頃は小満といい花や虫が躍動する季節です
みなさんはてんとう虫を見かけることはありますか?
てんとう虫は、太陽に向かって真上へ飛んでいく様子から幸運の象徴と言われています!
季節の変化を感じながら、お散歩の時間をお楽しみください
さて、6月に入ると蒸し暑く感じる、梅雨の時期になります
食欲不振や消化器トラブルにお気をつけてお過ごしくださいね
院内では月ごとにおすすめ食材紹介やや体調トラブルの対策法などをまとめたカレンダーを掲示しています
わんちゃんやねこちゃんにはもちろん、人の体調管理にも繋がります
ご参考になれば幸いです

(ペットクリニッククローバー)
2024年5月23日 14:01
4月のパピーパーティーの様子★
5月も半ばになり、急に暑さが増してきましたね


少しでもいつもと調子の違う所があればまずはすぐにお電話等でご相談くださいね

さて、今回は4月に行ったパピーパーティーの様子をお届けします

今回は2組ご参加頂きました



左から5ヶ月のグレンちゃん、3ヶ月のかりんとうちゃんです


まずは環境、新しい場所への社会化です!
ようちえんも二人にとっては初めての場所になるので、パピーパーティー中ももちろん大切な社会化の場になるのですが折角病院に来ていただいたので診察室にもお邪魔します



フード美味しい




少し慣れてきたら、先生役のスタッフからもフードを貰いました

こうして少しずつ初めての場所、病院で楽しい経験をしていってもらう事が社会化ではとても大切です

場所への社会化の次は、日常にあるモノへの社会化です

パピーパーティーでは掃除機やベビーカーなど、ワンちゃんが苦手になりやすい物やお散歩のときに嫌がるポイントのマンホールや芝生に近い足裏の感触の物を用意しています

2人の反応は・・・


どちらもフードを飼い主さんからもらいつつ、匂いや感触で物を確認していますね

ワンちゃんは人の様に手で触って確認が出来ない分、視覚や聴覚をいっぱい使います



ちょっぴりドキドキしつつも、しっかり足裏の違う感触の物を確かめていますね

飼い主さんの励ましや誘導もすごく上手です

さて、物の社会化も無事クリアしてくれたグレンちゃん&かりんとうちゃん!次は変装したスタッフとご挨拶に挑戦です




顔の隠れたスタッフから、しっかりフードを貰えました

じっと顔を見て「誰?」と確認も出来ています



これからの季節、出会う事も多い傘やレインコートを身に着けた人ともご挨拶

レインコートのカサカサした音や傘の急にワンタッチで開く動きなど、ワンちゃんがビックリする事もあるのでフードを使って慣らしておいてあげると安心ですね

社会化のメニューを頑張った後は、2人ともお待ちかねの犬同士の遊びの時間です

初めましてとは思えない程仲良しになったグレンちゃん、かりんとうちゃん





見ているコチラが思わず笑顔になってしまう気の合いっぷり

2人ともオモチャが大好きのようで、オモチャをくわえて引っ張りっこや追いかけっこなど沢山体を動かしていました

グレンちゃん、かりんとうちゃんパピーパーティーのプログラムとっても満喫してくれました

引き続きお家でもご家族と一緒に社会化是非頑張って下さいね

パピーパーティーは生後6ヶ月までのワクチン接種済みの子犬さんが参加できるプログラムです!同じ月齢の子が集まって犬同士の接し方や人の世界に慣れる『社会化』を飼い主さんと一緒に皆さんで体験して頂けます

毎月第4土曜日に開催していますので、興味をもたれた方は是非スタッフまでお声掛け下さい♪
コロナウイルス感染予防の為、引き続き完全予約制になっております。
診察のご予約はインターネットでのご予約も承っていますので、ホームページをご確認ください。
ご予約・お問合せは→

(ペットクリニッククローバー)
2024年5月17日 13:08
狂犬病のおはなし

こんにちは!
埼玉県八潮市、草加市、三郷市エリアの動物病院ペットクリニッククローバーの米澤です。
GWも終わり、日常が戻ってきました

連休中はお天気も良く、お出かけ日和でしたね!
連休は大好きなスヌーピーに会いに行ってきました!
しあわせでした


5月とはいえ、夏のような暑さの日も出てきますので、熱中症には気をつけましょう

さて、4月から6月は狂犬病予防期間です。
わんちゃんのオーナーさんにはこの時期になると市役所からお知らせが届きますね。
毎年打っているけど、狂犬病ってどんな病気なの??
という方もいらっしゃると思いますので、狂犬病についてお話したいと思います。
★狂犬病とは・・・★
狂犬病に感染した動物に噛まれる事で感染する感染症です。
人を含めて、全ての哺乳類が感染の可能性があります。
(人獣共通感染症と言います。ねこちゃんも感染します!!)
症状は、人では風邪のような症状から始まり、神経症状・精神錯乱などが起こります。
わんちゃんの場合は、凶暴・攻撃性を示し神経症状が出てきます。
最終的には昏睡状態に陥り、呼吸停止。
何より一番怖いのは、発症するとほぼ100%死亡してしまうという事です。
日本では1957年以来、発生はありませんが、日本の周辺国(中国・東南アジア)やアメリカ・アフリカなど、
世界では狂犬病が発生しており、毎年3万5,000~5万人が死亡しています。
日本でも、海外で噛まれて帰国後に発症した例もあります。
”日本で発生していないなら、予防しなくても平気じゃない??”
と思うかもしれませんが、万が一!!
海外から入って来てしまった場合、
何も対策をしていないと感染はあっという間に広まってしまいます。
コロナウィルスが爆発的に広まってしまったような事態(パンデミック)を防ぐために、
主な感染源となる、わんちゃん達に予防をしてもらっています。
また、法律では鑑札・済票はわんちゃんに身に着けさせることも定められており、
つけていないと捕獲・抑留の対象となってしまいます

つい大事にしまっておきたくなりますが・・・

長くなってしまいましたが、予防の重要性をお伝えできたでしょうか。
春はフィラリア予防・ノミダニ予防など予防が多くて大変ですが、
しっかり予防をして、人と動物たちが健やかに生活できるよう、お手伝いさせて頂けたらと思います(^^)

ペットクリニッククローバー
★048-998-5656★
(ペットクリニッククローバー)
2024年5月 7日 14:04
GWは大阪に行ってきました!
今日でGWが終わりますね。当院は4連休を頂きスタッフみんなもリフレッシュできたことと思います。
明日からはまたしっかりと仕事をしますのでよろしくお願いいたします!
4日は娘と大阪までお出掛けしてきました。行の新幹線では娘の奇跡の1枚も撮れて出だしは上々です!

猫(にゃんこ)博覧会へとGO!!!

沢山の作家さんがいらっしゃることもさることながらこんなにも猫は愛されているのだな~~と
改めて感じました。
何時か必ず猫雑貨のお店も開きたいと密かに思っている院長ですので、バイヤー気分になって(笑)
沢山見てきました。(ただ楽しんでいるだけですけど)
たこ焼きを食べて、大阪の街の活気を感じ、もっと居たいね~と娘と話しながら帰りました。
今度は一泊したいですね。
また猫のイベントがあれば出陣したいと思います!

ワイヤーアートです!一目ぼれして連れて帰ってきました!!磁石でくっつけているのでレイアウトは自由なんだそうです!すごいな~~
(ペットクリニッククローバー)
2024年5月 6日 19:42
12年間お疲れ様でした

緑が生い茂り気持ちのいい季節になってきましたね

そしてもうすぐでゴールデンウィーク


皆さんは何か予定を計画していますか?
私は渋滞や人込みが苦手なので子供と公園でゆったり遊ぼうかと考えております

さて、今回のブログは知っている方もいらっしゃるとは思いますが先日、当院に12年間働いていた看護師兼
トリマーの斎藤さんが退職する事となりました。

私とほぼ同時期に入社していた斎藤さん。
動物にとても好かれていて、ようちえんの生徒のワンちゃんも斎藤さんがいるんではないかと、
トリミング室を立って覗く子もいたりしました。
もちろん、うちの愛犬よつばも斎藤ファンの一匹です



新しく入社した新人さん達にしっかり保定の仕方などなど引継ぎもしてもらいました

本当に仲良く仕事をしていたので寂しい


斎藤さんありがとう!そしてお疲れ様でした!!
そして新しく入った2人も日々まだ慣れない環境で頑張っております

皆様どうぞ宜しくお願い致します

(ペットクリニッククローバー)
2024年4月25日 13:51
備えていますか?

突然ですが、皆様は大切な家族のペットちゃんの地震の備えはされていますか?
ご存じのとおり、今年に入り大きな地震が頻繁に発生しています。
自身の備えと同時に大切なペットちゃんたちの備えも今のうちから始めましょう!
そこで今回は、院内で配布している院内新聞を少しご紹介いたします!
今回のテーマは『ペットの防災』についてです。
備えが必要と分かってはいても、何を準備していいのか分からない等不安なことが多いかと思います。
防災グッズを準備する際には優先事項がありますので、今回少しご紹介します


①健康や命にかかわるもの(例:フード・水・常備薬等…)
②飼い主やペットの情報(例:飼い主様の連絡先・ワクチン接種状況のわかるもの等…)
③ペット用品(例:タオル・ブラシ・お気に入りのおもちゃ等…)
その他にも、事前にすませておくことや避難時に心掛けることがありますので、
詳細はご来院時にお渡しするクローバー新聞第65号をご覧いただき、
是非準備の参考になさってください!!
(ペットクリニッククローバー)
2024年4月19日 14:18
はじめまして松永です(^^♪

初めまして!今年の4月からトレーナーとして新しく入社いたしました松永です

新卒ではありますが、専門学校で学んだことを活かし精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします!
さて、桜の木も満開を迎えだんだん暖かくなってくる時期ですが、気温が上がってくるということは蚊が活動を始める時期でもあります。なので今回はフィラリアについて書いていきたいと思います!

まず、フィラリアとは
蚊を媒介とした感染症の一種で『犬糸状虫』とも言います。
細長い糸状で心臓や肺に寄生し、血液の循環障害を起こします。
それでは、フィラリアはいったいどのようにして感染してしまうのでしょう?
感染してしまうまでのサイクルを見てみましょう!
①フィラリアに感染している動物の血液を蚊が吸血することで、血管内にいるフィラリアの幼虫(ミクロフィラリアと言います)を吸引し蚊の体内に潜伏します。
②その蚊が他の動物を吸血する時に傷口からミクロフィラリアが体内に侵入し、筋肉や脂肪の組織内に数カ月とどまり、成長していきます。
③成長したフィラリアは血流に乗って心臓や肺に到達し、成虫になればまたミクロフィラリアを生み出します。
→こうしてまた①に戻ります。
これがフィラリアのサイクルです

このサイクルを脱するためにこれからの予防がとても大切になってきます!
フィラリアの予防期間は、蚊が出始める4月頃から蚊がいなくなってから1ヶ月後の12月頃ぐらいまでを目安に月に1回の駆虫薬を投与します。
予防薬はサイクルの②の段階で体内に侵入したミクロフィラリアを駆虫することが出来ます

フィラリアは一度感染してしまうと、駆虫や治療が難しいとされていますが、感染してしまう前に前に毎月しっかりと駆虫薬を投与すれば感染することはありません。
当院では様々な駆虫薬をご用意しております!
駆虫薬にも種類があります。

- 食べやすいチュアブル(おやつや錠剤)タイプ
- 着けるだけで済むスポット(点液)タイプ
- 注射で直接投与するタイプ


フィラリアは予防していれば防げる疾患ではありますが、フィラリアに感染してしまった動物がいないというわけではありません。なので当院では予防薬を処方する際、フィラリアの抗原検査をお勧めしています!
春の健康診断とご一緒に是非ご検討していただければと思います

(ペットクリニッククローバー)
2024年4月 8日 17:07
初めまして

埼玉県八潮市/草加エ/三郷エリアの動物病院、ペットクリニッククローバー、トリマーの永綱です
初めまして、今年の3月からトリマーとして新しく
入社しました永綱ですよろしくお願いいたします!
私の家には先日18才になったプードルの男の子がいるので、
今日は12月ぶりにカットしました
ハイシニアになると長めカットは体力的に辛くなってくる(
全身5ミリで早めに終わらせることを心がけています
また最寄りの動物病院が休診日ではない日に
トリミングをするようにしています
まずは負担を分散させるために
前日にブラッシングをしておきます
当日はお風呂の前に荒くバリカンをかけます

お風呂は素早く終わらせるためわんこを濡らす前に
シャンプーを予め泡立てておきます
リンスは洗い流しがないように気をつけています
お風呂から上がったらタオルでしっかり水分を拭き取ってバスロー
顔からしっかり乾かします
生乾きのままにしているとかえって皮膚が悪くなる
ことがあるので根本から乾かすことを意識しています
ブローが終わったら一旦休憩させて様子を見ます

体調に問題がなさそうだったら綺麗にバリカンをかけて
足と顔はハ
(

これで終わりです!1時間40分くらいでした
カットすると昔に比べてかなり痩せたなーと
思って少し悲しくなります…が無事に終わって
よかったです!
シニアになると体温調節が難しくなってくるので洋服を着せて調節
短めカットにすると家でのお手入れが楽になるのと
洋服を選ぶ楽しみができるのでおすすめです
このブログが少しでも皆さんのお役に立てれば
幸いです!
(ペットクリニッククローバー)
2024年4月 6日 15:25
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。