カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
ブログ 3ページ目
当院で皮膚科と中医学をなぜ同時に考えるのか?を中医学的観点からせめてみた!!

私は標準治療を基本のベースとしながら、中医学(東洋医学)、腸活(腸内環境を整える)を同時に行うことが多いです。
もしも、西洋医学の標準治療のみの動物病院様で治療をしていた飼い主様がここにいらっしゃると少しだけ困惑してしまうことがあるかもしれませんね

今日は中医学から「脾」をピックアップしてお話をしてみようと思います。
ちょっと難しい内容になりますが、読んでみてください。
皮膚は全身の写し鏡です。そして全身の状態の要は腸です。
中医学では腸の事を「脾」と呼びます。
脾には2つの特性があります。
1脾気が昇(運化)を主(つかさど)ること
2脾は燥を喜び、湿を嫌うことです。
なんのこっちゃ??ですよね。
脾の調子が悪くなると
①運化(食べ物を消化・吸収する働き)が鈍くなります。
脾は運化を主るので、飲食物を消化吸収できなくなります。
西洋医学的にいうと
特に吸収のことになります。運化機能が低下すると、吸収機能が弱まり、栄養素が吸収できず血を作る材料が不足して
血液を作れなくなります。
②気が昇らなくなります。
気とは?気は目に見えない生命を維持するためのエネルギーの事です。
気が昇らないと統血が失調します。
(統血とは?血を漏らさないように血管内に留めておく力)
脾の病変は、気虚が本で、湿困が標です(気虚為本、湿困為標)。
脾は気血を作る源なので、気虚は脾の本質的な病理です。
脾の虚証は気虚で、脾の実証は湿困で、脾虚生湿となります。
虚は気虚で、実は湿困で、脾の病気では気虚と湿困の2方面の証候が出現します。
ここは難しいですね・・・
★主な脾の病気★
1. 脾気虚証
脾気虚とは
食少(食欲低下)・腹脹(お腹がはる)・便溏(泥状便・軟便)と主な症状があります。
その他に
気短、乏力、神疲、脈弱
それ以外に脾気が不足すると、栄養を吸収できなくなる他に、
水湿の運化する働きが低下するため、むくんだりします。
2. 脾不統血証
脾気が虚弱なため、気が血を留めることができず、慢性の出血傾向が見られます。
血尿、血便、吐血、鼻出血、紫斑、月経過多などの慢性出血が見られます。
出血はその他。損傷や血熱、血瘀で見られます。
脾不統血の出血は慢性で繰り返すのが特徴です。
3. 寒湿困脾証
外界の湿邪(梅雨時期など)が多すぎること、または生ものや冷たいものなどを食べすぎたり(夏)することによって、
脾の運化に影響して生じる証侯です。
湿邪の特徴である、重もだるい・濁・みぞおちが悶々とするなどが見られます。
また、脾の症状として、納保(食べさせれば少しは食べられるが、食べなくてもいい。お腹が減らない)・腹脹・隠痛・便溏があります。
・脾虚湿困と寒湿困脾の違い
脾虚湿困はもともと脾虚があって、
徐々に体が重い、白色帯下があるなどの湿の症状が出現してくるものです。
寒湿困脾は湿困脾陽とも言われますが、
湿が最初にあって、脾の機能が低下してくるものです。
・脾陽虚と寒湿困脾
脾陽虚では陽気不足のため、水湿の運化ができず、寒湿が内停します。
寒湿困脾では寒湿が内盛するため、脾陽が損傷されます。
特に脾は三つの点を重視しします。
①脾は元気の源であること。
②脾は昇降(気の流れをコントロール)の中枢であること。
③脾と湿の関係(脾は湿を嫌います。)
治療では、益気、昇陽、除湿 のを重視していきます。
皮膚がベタベタしているのか?(湿が溜まっていないか?)
それとも皮膚が乾燥しているのか?(血液が少ないのか?)
食事内容はどうなっているのか?便の回数は多いか?少ないか?
便の状態は?
ストレスはないのか?
腸が元気なのか?元気そうに見えるが隠れている状態があるか?を問診をしながら探っていっています。
なので、皮膚科診療はとても時間がかかります。
表面だけではないのです。
皮膚の症状でお困りのことがありましたら、様々なご提案ができると思いますので是非当院にご相談ください。
(ペットクリニッククローバー)
2024年8月18日 22:41
夏に気を付けたいこと

埼玉県八潮市・草加市・三郷市エリアの動物病院ペットクリニッククローバーの米澤です。
毎日暑い日が続いていますね

先日小1の息子と伊豆の海でシュノーケリングをしてきました!海がきれいで魚が沢山見られました(^^)
海にプールに夏を満喫しています!
今日はわんちゃん・猫ちゃんの夏に気を付けたいことをお話ししたいと思います。
①熱中症
最近は体温を超える気温になることもしばしば・・・
皆さんそれぞれ対策して頂いている事と思いますが、5月頃~10月頃までは油断できません。
今年は、隠れ熱中症の子が多いように感じます。
なんとなく元気がない、食欲もないわけじゃないけどいつもより食べが悪い、便がゆるいなど・・・
人が涼しいと感じる気温でも、特にわんちゃんにとっては暑いという事もあります。
わんちゃんの適温は18~26℃、ねこちゃんは26~28℃が良いです。
湿度は60%以下にしてあげましょう。
(詳しくは当院で発行しているクローバー新聞で取り上げています。ご希望の方はスタッフまで)
②寄生虫予防
今年は診察でノミを付けて来てしまった子を多く見かけました。
外へ行かないねこちゃんにもノミがいて、ノミは身近に潜んでいる事が分かりました。
ノミは気温・湿度が高くなる7~9月に最も活動が活発になります。
マダニも心配です。
フィラリア・ノミ・マダニをまとめて予防・駆除できるお薬がおススメです!
③体重管理
この暑さで、お散歩へ行くのも難しいですよね。
診察に来るわんちゃんたちも、この夏は体重が増え気味傾向です。
摂取カロリーより消費カロリーが減ってしまうので、どうしても増えてしまいます。
肥満になると、体の熱を逃がしにくくなってしまうので、熱中症にもなりやすいです。
この時期は少しごはんやおやつの量を見直して、体重管理にも気をつけましょう。
④雷・花火
最近は毎日のように雷雨があったり、花火大会が開催されていて、音が苦手な子も多いと思います。
診察でも、雷の音がストレスで下痢をしたり、血尿が出てしまう子がいらっしゃいました。
対処法としては、飼い主さん自身が穏やかにいつも通り過ごす事、
お部屋のカーテンを閉めて楽しい音楽やTVのボリュームを少し上げてみるなどの環境改善、
サプリメントや漢方を使う方法もあります。
心配な方は是非一度ご相談ください

診察はご予約制となっております。
ペットクリニッククローバー

048-998-5656
(ペットクリニッククローバー)
2024年8月 7日 15:37
7月のパピーパーティーの様子

埼玉県八潮市/草加エ/三郷エリアの動物病院、ペットクリニッククローバー、よつば犬のようちえんの石﨑です。
毎日暑い日が続いていますね
皆様いかがお過ごしでしょうか?熱中症にならないよう水分補給をしっかりとって暑さ対策しっかり行って、今年の夏も乗り越えましょう!
先日行われた7月のパピーパーティーの様子をご紹介いたします
今回ご参加いただいたのは2組様で
フレンチブルドッグのテツ君 4ケ月の男の子
イタリアングレイハウンドのアオちゃん 4ケ月の女の子 です
環境の社会化では前のめりになりながらも二匹ともおやつを食べていました
物の社会化・足裏の社会化ではすのこの上を歩くのが、二匹共苦手でしたが頑張って近づいていました
人の社会化では怖がらず変装したスタッフからおやつを貰い食べていましたよ
オイデのラリーではお父さんとお母さんに呼ばれたらすぐに目の前まで走って行けていました!!えらいです
犬同士の遊びでは少しアオちゃんがテツ君のパワフルさにビックリしていましたが、サークル越しに少し挨拶する事ができました
おまけの一枚はテツ君が興奮気味になると飼い主さんに甘えながら手をチュッチュッしている癖があるそうで、パピーパーティー中にも見せてくれました
ご参加くださりありがとうございました
よつば犬のようちえんでは月に1回パピーパーティーを開催しております。
次回は 8月24日(土) 14:30~1時間程度予定しております。
参加条件:6ヶ月未満の子犬(ワクチン接種2回済みの子)
料金:1500円(当院、患者様は500円OFFいたします)
※完全予約制になっております。事前にご予約お願い致します。
お問合せ

是非この機会にご参加くださいませ

(ペットクリニッククローバー)
2024年8月 1日 14:02
川遊びのリスク管理

最近ますます厳しい暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?
夏休みも始まりお出かけされることが増えてくると思います

そこで今回は『川遊び』のリスク管理についてお話ししたいと思います


川は海と違い真水の為浮力がありません。なので海より溺れやすいとされています!泳ぐのが苦手なワンちゃんなどは特にライフジャケットなどがあると安心です

岩場での怪我にも注意が必要です!
肉球を擦りむいてしまったり、爪が折れてしまったりすることもあります。足場が悪い岩場を避けたり、日頃から爪を短く切っておくことが大切です


野生動物による感染症にも備える必要があります!
川で多いのが人獣共通感染症であるレプトスピラ症です。感染しない為にも混合ワクチンをしっかり打っておきましょう!当院でもレプトスピラ症を予防できるワクチンを取り扱っているので気になる方はお気軽にご相談ください

川で使う道具にも気を配る必要があります!
例を挙げるならロングリードです。基本的にロングリードは沈んでしまうので川底の石に挟まり、身動きが取れなくなってしまう危険性があります。なのでロングリードも水に浮くものを使用するようにしましょう!

安全に楽しく川で遊ぶためには万全な準備が必要不可欠です!また、この暑さもあるので熱中症にも十分気を付けましょう


(ペットクリニッククローバー)
2024年7月29日 13:31
ハイシニア③
埼玉県八潮市/草加/三郷エリアの動物病院、
ペットクリニッククローバーの永綱です。
今回はハイシニア犬におすすめの
グッズについて紹介しようと思います!
1つ目はヨガマットです。
シニア犬になると筋力が落ちて若い頃に比べて
更に滑りやすく、転びやすくなってきます。
ヨガマットはそれ自体が滑りづらく、もし転んでしまっても
床よりも柔らかいので安心です。
またサイズも大きいものが多いのでおすすめです。
2つ目は底が高くなっているお皿です。
シニア犬は頭が下がる体制になると転んでしまう事が多いです。
なので底の高いお皿または、台に乗せてあげると
食べるのが楽になるのでおすすめです。
3つ目はフードプロセッサーです。
歳がいくと血液検査に引っかかてしまう子がほとんどです。
そうなると食事に気を付けなくてはいけません。
ただシニア犬は食が細くなったり、グルメになったりと
一筋縄ではいかなくなってきます。
本当はドライフードのみの食事にしたくても
トッピングを乗せないと食べてくれないことがほとんどです。
おやつを大きく切って乗せてしまうと
上だけきれいに食べられてしまうので、
出来る限り細かくするにはハサミを使うより
フードプロセッサーを使うと楽なのでおすすめです。
4つ目はバスローブです。
シニア犬は体調や持病を考慮してトリミングを
断られてしまうことが多いです。
そうなるとお家でトリミングをしなければなりません。
そこでおすすめなのがバスローブです。
まず顔から乾かすのですが、そのときに
体が冷えてしまわないようにバスローブを
着せておくとある程度水分も吸い取ってくれるので
作業がスムーズになります。
(ペットクリニッククローバー)
2024年7月22日 14:29
公式LINEにて情報発信中!


埼玉県八潮市/草加市/三郷市エリアの動物病院ペットクリニッククローバーの関口です
暑い日が続きますが、皆様のご体調はいかがですか?
ペットの体調管理はもちろん大切ですが、
飼い主様のご自身の体調管理が良好であってこそです!
熱中症に気を付けてどうぞお過ごしください

7月13日(土)は筋膜リリース体験会を実施します
ご予約を受け付けてから早くご予約が満枠となりました
ご体験されて、今後どのようにペットのケアをされていくか参考にしていただければと思います。

公式LINEでは
・休診日のお知らせ
・イベント、セミナーの開催日、ご予約状況のお知らせ
・フード、オヤツなどの商品のお買い得情報
・配布物、院内の掲示物などのお知らせ
などなど動物との暮らしに役立つ情報をお届けしています
次回の筋膜リリース体験会は9月の第二土曜日を予定しています
随時公式LINEにて情報をお知らせしているのでチェックしてみてくださいね

ペットクリニッククローバーの公式LINE
⇩ ⇩ ⇩
ID @279itgia
(ペットクリニッククローバー)
2024年7月 8日 14:36
6月のパピーパーティーの様子★

7月に入りましたが、なかなか梅雨が明けきらずじめじめした暑さが続いていますね

これから暑さもどんどん厳しくなって来ますので、今一度ペットちゃんの熱中症対策等ご確認ください

さて今回は6月に開催したパピーパーティーの様子をご紹介します

今回参加してくれたのは
柴犬のふくくん(4ヶ月)

ミニチュアシュナウザーのジャックくん(5ヶ月)

まずはせっかく病院に来てもらったので、診察室で体重測定&フードを貰います



2人とも美味しそうにフードをパクリ

フードを使う事によって新しい場所、知らない所に慣らしていきます

場所の社会化に続いて、家の中や日常にあるモノへの慣らし方にチャレンジ


くんくん・・・これは何だろう


気になるから、しっかりと確認

2人とも鼻や目を使ってじっくりと確認していますね

わんちゃんは人の様に手のひらで触って確認が出来ないので、その他の情報がとても大切です

足裏の感触の情報もその1つです


少し緊張するけど、フードがあるから大丈夫


もうすぐ夏なので、すだれも用意しました


2人とも飼い主さんに励ましてもらいながら、色々な物に慣れる練習頑張ってくれました

場所、モノの次は一緒に暮らす『人間』にも慣れていかないといけません。人への慣らし方は、変装した人からフードを貰う事で良いイメージをつけていってもらいます


お面を被った人や・・・

帽子やサングラスで顔が見えにくい格好の人からもフードを貰います

怖がる事なくしっかり目でも確認してフードを食べてくれていますね

色々な人の社会への慣らし方を体験してもらった後は

飼い主さん以外の方に抱っこしてもらう抱っこリレーにもチャレンジ

2人とも嫌がる事もなくお膝の上で落ち着いてくれています

最後は待ちに待ったお友達との遊びの時間

ようちえんの看板犬、よつば先輩も参加します


初めまして~、鼻を合わせて自己紹介です



よつばちゃんにも積極的にご挨拶に行きます

上手に出来るとよつばちゃんもしっかりご挨拶を返してくれます



オモチャも使って一緒に体を動かします


最後まで楽しくパピーパーティーを満喫してくれました

2人ともお家でも飼い主さんと一緒に色々な『社会化』に挑戦して下さいね

パピーパーティーへのご参加、ありがとうございました

パピーパーティーは生後6ヶ月までのワクチン接種済みの子犬さんが参加できるプログラムです!同じ月齢の子が集まって犬同士の接し方や人の世界に慣れる『社会化』を飼い主さんと一緒に皆さんで体験して頂けます

毎月第4土曜日に開催していますので、興味をもたれた方は是非スタッフまでお声掛け下さい♪
コロナウイルス感染予防の為、引き続き完全予約制になっております。
診察のご予約はインターネットでのご予約も承っていますので、ホームページをご確認ください。
ご予約・お問合せは→

(ペットクリニッククローバー)
2024年7月 3日 15:27
今年の健康診断結果の総括

今年もたくさんのわんこたちが頑張って健康診断を受けました!
頑張ったね♪
今年の検査の結果を全員チェックしたのですが、多かったのが自律神経の乱れのある子です。
最近、私自身も体調の変化を感じ、自律神経の勉強をしています。
自律神経が乱れているかを見つけることができる、血液検査の項目があります。
今まではあまり気にしなかった項目なのですが、とても重要な項目であることがわかりました。
その項目で自律神経バランスを評価します。
元気そうに見えても、自律神経が乱れたままにしていると、免疫力が低下し、腫瘍ができたり、胃腸の調子が悪くなったり、
心臓に負担がかかったりしてきます。
人でも自律神経の乱れはよく言われていることですね。
動物たちも同じで食事や漢方で自律神経をできるだけ整えていきます。
気になることがありましたら、お問合せ下さい。
みんな穏やかに過ごせるといいですね!

院内に笹と短冊をご用意しています。ご来院の際は短冊に願い事を書いて下さい

(ペットクリニッククローバー)
2024年6月27日 10:41
サプリメント ペットウェア CoQre

埼玉県八潮市・三郷市・草加市エリアの動物病院、ペットクリニッククローバーの米澤です。
例年より遅くなりましたが、梅雨入りしましたね

湿気と暑さで、わんちゃん・猫ちゃんにとっては厳しい季節となります。
気温がそこまで上がっていなくても、湿度が高いと熱中症になってしまう事があります。
湿度が1度上がると、体感温度は1度上がりますので、
室温だけではなく湿度も調節してあげて下さい。【60%以下が良いです。】
さて、本日は最近取り扱いを始めました、
サプリメントウェア<CoQre>をご紹介します!

高機能素材”スパオール”搭載したペットウェアです。
スパオールとは、ラジウムなどの温泉鉱石を複数配合した機能素材です。
特殊特許を取得している素材で、神経の乱れを整えてくれます。
着るだけで、
★血流促進・温熱効果
★リラクゼーション効果
★体幹・重心安定パフォーマンス効果
★睡眠の質向上
などの効果が期待できます。



後ろ足に力が入りづらいので、血流促進や神経の乱れが改善するようにとお母さんが購入してくださいました。
接触冷感素材で夏も涼しく過ごせそうですね

カラーは3色あります(^^)
試着も出来ますので、気になる方はスタッフまでお声がけ下さい。
ペットクリニッククローバー
048-998-5656
(ペットクリニッククローバー)
2024年6月25日 15:14
5月のパピーパーティの様子

今年も6月に入り早くも2024年も半分が過ぎ月日が経つのは早いな~としみじみ感じております
さて、先月行われたパピーパーティの様子をご紹介いたします

今回参加してくれたのはMシュナウザーの男の子 3ケ月のリュウちゃんです


■環境の社会化
診察台の上でフードを食べる事ができました!体重測定も大人しく良い子でした


■物の社会化
怖がらずに自分で匂い嗅ぎをして確認作業をしていました。
足裏の社会化では少し金網が苦手のようでしたがお父さんお母さんの優しい声掛けにりゅうちゃんも
頑張ってゆっくり少しづつ歩いていました!!

■人の社会化
様々な変装した人が目の前に現れても動じずフードを食べていました


■おいでの練習
お父さんとお母さんの『おいでー』の掛け声で一生懸命に走っていたリュウちゃん
その姿がとっても可愛かったです


■犬の社会化
同居犬のお兄ちゃんがいるのでよつばさんにも上手に挨拶していたリュウちゃん!

二匹とも撫でてもらったりオモチャで遊んでみたりとゆったりとしたパピーパーティーでした


ご参加いただきありがとうございました

よつば犬のようちえんでは月に1回パピーパーティーを開催しております。
飼い主様とわんちゃんで社会化を体験したり、同じ月齢同士のわんちゃんと触れ合ったりできます。
次回は 6月22日(土) 14:30~1時間程度予定しております。
参加条件:6ヶ月未満の子犬(ワクチン接種2回済みの子)
料金:1500円(当院、患者様は500円OFFいたします)
※完全予約制になっております。事前にご予約お願い致します。
お問合せ

是非この機会にご参加くださいませ

(ペットクリニッククローバー)
2024年6月10日 13:45
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。