月別 アーカイブ

HOME > ブログ > 猫の慢性腎臓病の治療でお困りの飼い主様へ

ブログ

< 新しい尿検査の機械を導入いたしました!  |  一覧へ戻る  |  ハイシニア⑥ >

猫の慢性腎臓病の治療でお困りの飼い主様へ

猫の慢性腎臓病(CDK)について

年を重ねると猫も人も腎臓の機能が徐々に低下していきます。
特に7歳齢以上の中高齢の猫ちゃんには慢性腎臓病がよくみられる病気として知られています。

腎臓は血液中の老廃物をろ過し、その後必要な栄養分や電解質を再吸収して尿を作る「
ネフロン」と呼ばれるものが集まったものです。
このネフロンが徐々に機能しなくなる病気が慢性腎臓病で、壊れたネフロンは元の状態には回復できません。
また壊れたネフロンの影響で腎臓の血圧が高くなり、ほかの健康なネフロン負担をかけて、ネフロンを壊し続けていきます。

猫は人や犬に比べ、もともと腎臓のネフロンの数がとても少ないことも、腎臓病が多い原因の1つと言われています。
また、先祖が砂漠の乾燥した場所で生活していたので、お水をあまり飲まないこともあるのではないかと考えています。

慢性腎臓病の症状はネフロンの
75%が壊れるまで出てこないので家族の方がなかなか気づきにくいです。気付いたころにはかなり進行した腎不全になっていることが少なくありません。

【症状】・多飲多尿(たくさん水を飲んでたくさんおしっこをする)・元気食欲低下
    ・嘔吐が多くなる
    ・脱水することで毛並みが悪くなる
    ・体重減少・口臭が強くなる・末期になると昏睡状態にもなります。

慢性腎臓病は少しずつ進行していく病気です。しかし早期に発見し適切な治療を行えばよい状態を長い間維持することができます。
しかし、誤解のないようにして欲しいのは、完治はないので治療は継続すること、やめることはできません。

当院での検査
★血液検査:血球計算(腎臓が悪いと貧血をしてくるので、チェックします。)
     SDMA(対称性ジメチルアルギニン) 腎臓の濾過機能をいち早く
                         感知できる検査です
     BUN,Crea(腎臓の機能の検査になります。)
     Ca,P(カルシウム、リン)慢性腎臓病の末期になると高値を示してきます
     その他必要に応じて、ホルモン検査等を行います。
★尿検査:比重や円柱等をチェックします
★レントゲン検査:腎臓の大きさ等を確認にます
★エコー検査:腎臓の内部のチェックができます
★血圧測定


それぞれの項目を組み合わせながら検査を進めていきます。
     

当院での治療
 初期 腸内環境を整える(オリゴ糖や漢方を使用)
    食事中のリン(P)を調節するサプリメントを使用する
   (その場合FGF-23という項目を検査する場合もあります。)
    身体全体の抵抗力をあげるよう。環境整備も行います
 中期 初期治療に加えて、食餌療法、腎臓の血圧を下げる、
    線維化を防ぐお薬を飲み始める
    場合によっては、補液療法を始める
 後期 初期中期療法に、貧血予防のお注射、食欲増進剤、
    無理のない範囲で強制給餌など



当院では特に慢性腎臓病の悪化させていく尿毒素の蓄積は、腸内細菌のバランスが崩れることにより発生すると考えており、初期から腸内環境を整えることを猫の飼い主様にはお勧めしております。
腸内細菌のバランスを把握することが大事になるので、
健康な時に、腸内環境を知ることはとても大事です。病気だから検査ができないわけではないです。
いつでも検査は可能です。

2e4f5ab0f83670fd05f56639eed0160f037d4465-original.png
こちらのキットで検査ができます。
費用は16500円です。

また、ホモトキシコロジーという副作用が少なく、腎臓に良い働きをしてくれる治療法もあります。
腎臓病の治療では欠かせない治療のひとつとなっています。初期から行うことができます。
お注射を1週間に1回~2週間に1回のペースで行います。
費用は3000円程度です。

その他、漢方薬も多く取り揃えております。
今の現状を把握しながら処方します。1日100円~300円程度になります。

より快適に長く一緒に暮らせるようにお手伝いをしていきたいと考えております。
どうぞ、お困りのことがございましたら当院にお問合せ下さい。

予約制となっております。
お電話でお問合せください。

当院ではオンライン相談もお受けしております。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc958uoM23ZYryg2iZftPuWBkQ1sR2xW7DBVGBwQjn8uab4Kw/viewform

 


< 新しい尿検査の機械を導入いたしました!  |  一覧へ戻る  |  ハイシニア⑥ >

このページのトップへ