カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 院長コラム: 2021年9月
ブログ 院長コラム: 2021年9月
猫を迎えたら(動物病院で行う事)
埼玉県八潮市・草加市・三郷市の動物病院 ペットクリニッククローバー院長の藤井です。
猫をお迎えしたらの続きです。
病院ではどんなことをするの?をお話ししていこうと思います。
動物病院で行う事は?
病院に来たらまずは健康診断をおこないます。
しかし、保護猫ちゃんは、まずほとんどお誕生日がはっきりしません。体重や乳歯のそろい具合でおおよその誕生日を決めます。
ウイルス検査はエイズウイルス、白血病ウイルスを保有していないかを検査します。
保護猫ちゃん、多頭飼育の場合は念のため検査をお勧めしています。(少しだけ採血をして血液検査になります。)
糞便検査はとても大切です。1度の検査ではわからない場合もありますので最低でも2回は糞便検査を行いましょう。
出来るだけ新鮮なうんちを乾燥しないように袋などに入れてお持ちください。(サランラップに包んでいただくとなお良い。)
・必要な予防は?
1、混合ワクチン
生後2~3ヶ月の間に2回、そしてその後は年に1回追加接種をしていきます。
(日本では1年ごとに追加接種を推奨するワクチンになります。最近ではコアワクチンの抗体検査が出来るようになりました。)
最初のワクチンは2回打つ必要があるのでしょう?
生まれてすぐは母猫から病気に対する抵抗力(移行抗体)をもらっているのですが、移行抗体がなくなるタイミングとワクチンのタイミングを合わせるのは難しいのです。ワクチンを複数回打つ事で免疫がしっかりつきますので、通常2回接種します。
当院では3種のワクチンと5種のワクチンを用意しております。白血病の感染ネコと暮す場合は5種をお勧めしていますが、その他外に出ない猫ちゃん達は3種にしています。
・3種混合ワクチン:猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス、猫汎白血球減少症
・5種混合ワクチン:3種混合+猫クラミジア、猫白血病ウイルス
2、外部寄生虫予防
主にノミやダニの予防となります。ノミアレルギーや瓜実条虫等の感染をおこします。
最近ではダニによる人への感染症の報告も多くなりました。
室内飼いの猫ちゃんでもノミは人の衣類や靴にくっついて自宅に持ち込まれ感染します。
またみなさんが思ってる以上に強くなっています。卵は絨毯などに隠れて時間差で孵化します。
近年では室内会でも10頭に2頭はフィラリア感染があると言われています。
犬だけの問題ではなく室内飼でも予防はしましょう。
首の後ろに滴下するタイプの予防薬になります。
・避妊手術と去勢手術
猫の発情期の異常な声や雄ネコのスプレーをご経験の方は分かると思いますが、子供を産ませることを望まない場合は早めに手術を行う事をお勧めします。
眠れませんよね・・・おしっこ臭いですよね・・・
繁殖行動をを防ぐだけでなく、病気の予防にもなるなどのメリットと、やはり麻酔をすることの不安や太りやすくなるといったデメリットもあります。しかしメリットとデメリットを比べた場合、メリットの方が上回るため、避妊去勢手術を行う事をお勧めしています。
当院では生後6ヶ月以降に手術を行なっております。当院では手術を行う前に必ず検査を行います。その結果心配がなければ手術を計画します。
不明点やご心配がある場合は獣医師にご相談ください。
男の子
精巣を摘出します。日帰りで大丈夫です。
精巣腫瘍の予防や性的な衝動に起因するストレスの軽減、問題行動の減少(喧嘩、徘徊行動、スプレー行動)などの抑止効果が期待できます。
女の子
卵巣・子宮摘出手術になります。一泊入院になります。
子宮や卵巣の病気、乳腺ガンの予防やストレスの軽減などが期待できます。
動物と一緒に過ごすためには、してあげなくてはいけない事がたくさんありますね。
まずは動物病院に相談をして下さい。
問い合わせ ☎048-998-5656
猫をお迎えしたらの続きです。
病院ではどんなことをするの?をお話ししていこうと思います。
動物病院で行う事は?
病院に来たらまずは健康診断をおこないます。
- 身体検査(体重チェック、身体全体の触診、聴診)
- 保護猫ちゃんの場合は、ウイルス検査をお勧めしています
- 糞便検査(寄生虫の有無をチェックします。)
- ワクチンや寄生虫予防、不妊手術のご説明
しかし、保護猫ちゃんは、まずほとんどお誕生日がはっきりしません。体重や乳歯のそろい具合でおおよその誕生日を決めます。
ウイルス検査はエイズウイルス、白血病ウイルスを保有していないかを検査します。
保護猫ちゃん、多頭飼育の場合は念のため検査をお勧めしています。(少しだけ採血をして血液検査になります。)
糞便検査はとても大切です。1度の検査ではわからない場合もありますので最低でも2回は糞便検査を行いましょう。
出来るだけ新鮮なうんちを乾燥しないように袋などに入れてお持ちください。(サランラップに包んでいただくとなお良い。)
・必要な予防は?
1、混合ワクチン
生後2~3ヶ月の間に2回、そしてその後は年に1回追加接種をしていきます。
(日本では1年ごとに追加接種を推奨するワクチンになります。最近ではコアワクチンの抗体検査が出来るようになりました。)
最初のワクチンは2回打つ必要があるのでしょう?
生まれてすぐは母猫から病気に対する抵抗力(移行抗体)をもらっているのですが、移行抗体がなくなるタイミングとワクチンのタイミングを合わせるのは難しいのです。ワクチンを複数回打つ事で免疫がしっかりつきますので、通常2回接種します。
当院では3種のワクチンと5種のワクチンを用意しております。白血病の感染ネコと暮す場合は5種をお勧めしていますが、その他外に出ない猫ちゃん達は3種にしています。
・3種混合ワクチン:猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス、猫汎白血球減少症
・5種混合ワクチン:3種混合+猫クラミジア、猫白血病ウイルス
2、外部寄生虫予防
主にノミやダニの予防となります。ノミアレルギーや瓜実条虫等の感染をおこします。
最近ではダニによる人への感染症の報告も多くなりました。
室内飼いの猫ちゃんでもノミは人の衣類や靴にくっついて自宅に持ち込まれ感染します。
またみなさんが思ってる以上に強くなっています。卵は絨毯などに隠れて時間差で孵化します。
近年では室内会でも10頭に2頭はフィラリア感染があると言われています。
犬だけの問題ではなく室内飼でも予防はしましょう。
首の後ろに滴下するタイプの予防薬になります。
・避妊手術と去勢手術
猫の発情期の異常な声や雄ネコのスプレーをご経験の方は分かると思いますが、子供を産ませることを望まない場合は早めに手術を行う事をお勧めします。
眠れませんよね・・・おしっこ臭いですよね・・・
繁殖行動をを防ぐだけでなく、病気の予防にもなるなどのメリットと、やはり麻酔をすることの不安や太りやすくなるといったデメリットもあります。しかしメリットとデメリットを比べた場合、メリットの方が上回るため、避妊去勢手術を行う事をお勧めしています。
当院では生後6ヶ月以降に手術を行なっております。当院では手術を行う前に必ず検査を行います。その結果心配がなければ手術を計画します。
不明点やご心配がある場合は獣医師にご相談ください。
男の子
精巣を摘出します。日帰りで大丈夫です。
精巣腫瘍の予防や性的な衝動に起因するストレスの軽減、問題行動の減少(喧嘩、徘徊行動、スプレー行動)などの抑止効果が期待できます。
女の子
卵巣・子宮摘出手術になります。一泊入院になります。
子宮や卵巣の病気、乳腺ガンの予防やストレスの軽減などが期待できます。
動物と一緒に過ごすためには、してあげなくてはいけない事がたくさんありますね。
まずは動物病院に相談をして下さい。
問い合わせ ☎048-998-5656
(ペットクリニッククローバー) 2021年9月26日 20:44
1