カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
ブログ 2021年2月
猫の日

寒さも少しずつゆるんできて、日中も暖かい日があり春の気配を感じるようになりましたね~

春は大好きですが私の花粉症も激しさ増しています


先日テレビで面白いCMが流れていました。
イエローハットの全国交通にゃん全運動!というもの。
見た方もいるとは思いますがブログでも紹介します

1年間で交通事故にあったとされる猫の数、推計 347、918頭!!
私自身も車を毎日運転するうえで、何度かヒヤッとした経験がありました

なぜ猫は交通事故にあいやすいのか?
放し飼いの猫や野良猫は、常に交通事故の脅威と隣合わせの存在です。
猫には「自動車と直面した時に恐怖で身動きが取れなくなってしまう」といった、
万が一のときに“事故を避けられない生態”があるそうです。
中でも気を付けるだけで事故件数が減るんではないかと言われてる2ヶ条は。。。
『猫へのクラクションやハイビームはやめましょう。』
強い光やクラクションなどの大きな音によって、恐怖反応が引き起こされ、
その場に固まってしまう場合があります。
『猫を測道で見かけたら徐行運転をしましょう。』
ネコには今も狩猟能力が色濃く残っており、 獲物を見つけると、周囲を見ずに飛び出して
しまうことがよくあります。
急に飛び出して来る可能性があるので注意です。
また、ネコは本来、薄明薄暮、つまり明け方と夕方に活動性が高まります。
ネコの目は薄暗い中でも非常によくものを見ることができます。
ネコの活動時間と交通量が増える時間が重なる夕方は、ネコの交通事故のリスクが上昇してしまいます。
悲しい事故をひとつでも減らすため、ドライバーや飼い主のみなさんも気を付けましょう

当院にご来院の際は、マスクの着用・消毒等感染の予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。
ご予約・お問合せは→

(ペットクリニッククローバー)
2021年2月25日 14:26
猫検診ご予約多数いただいております

埼玉県八潮市・草加市・三郷市の動物病院 ペットクリニッククローバーの宮良です。
2月ももう後半、緊急事態宣言が延長されてはや2週間が経ちますね。
新しい生活様式になじんで来られた方、やはりまだ違和感がある方たくさんいらっしゃる事でしょう。
国内でも、ついにワクチンが導入され始め、明るい羨望が見えてきたと思います。
ご家族・周りの皆様と協力し合いながら、乗り越えていきましょうね


さて、2月1日から始まりました猫ちゃんの健康診断キャンペーンですが、ほぼ毎日ご予約を頂いております

この寒い時期、特に猫ちゃんは冷たいお水を嫌がったり、お家の暖房器具の前を我先にと独り占め状態してる事だと思います。
そんな時だからこそ、脱水等から体調の変化が起きやすいというのもありますので、
この機会に大切な家族の体もぜひ知っていただけたらと思います

今回の健康診断の血液検査の項目には、SDMAという項目が追加されています。
SDMAは、他のこれまでの腎臓のマーカーよりも早期に腎臓の傷害度合いが分かり、
脱水や、食べているフード、筋肉量などに影響されてこないという利点もあり、
また、腎臓の悪い子などでは、今後予測される生存率なども数値として把握できるという事が言われています。
うちの子はこれまで病気になったことがないから大丈夫、年齢もかなりいっているから健診は必要ないと考えている飼い主様、
健康な今だからこそ出来る治療・ケアはたくさんあります

3月いっぱいまで、猫検診キャンペーンしております。
腎臓だけでなく、猫ちゃんで多い病気である糖尿病や、甲状腺機能亢進症、また、心臓機能マーカーもオプションに加わっています。
健診のお問合せ、その他ご相談は
ペットクリニッククローバー
☎048-998-5656
当院はただいま完全予約制とさせて頂いております。
(ペットクリニッククローバー)
2021年2月20日 13:21
動物たちの災害対策
昨日、揺れましたね!!
怖かったです。
携帯も固定電話もジャンジャン警報が鳴ってしまい、寝ていた子供は起きてしまうは、猫たちはプチパニックで
ワタワタなっていたし、風呂に入ろうと裸ん坊になっていた息子は
「どうしよ~~??」って叫んでるし・・・
私がどうしても1番に考えてしまうのが、動物たちどうしよう・・・ということです。
3.11から10年の節目の年になり何となく、あの時期の思いが薄らいでいたのではないでしょうか?
私も3.11以降は防災対策、防災グッズをそろえていざというときに備えていました。最近は・・・さぼり気味でした

扶養家族(猫)が16匹いますのでこの子たちをどう守るか再度考えなくてはいけないなと思いました。
基本にいざというときに役立つグッズ
・5日分の水 ざっくり1日400CC 必要として2リットル×引数分
・フード5日分 その子の好みや環境にもよりますが、ドライフードを備蓄しておくのが無難ですね
・洗濯ネット 万が一の脱走防止のためこれに入れておけば安心です
(目が粗すぎるとパニックになった時は破ってしまうこともあるので、
少々目は細かい方がよいと思います)
・折り畳みケージ 車の中にいないといけなくなる場合もあるのであるととても便利です
・キャリーバック できればプラスチックでできている硬いものがいいです 落下物にもある程度対応できます
・簡易トイレ 猫砂、新聞紙、ペットシーツなど
・常備薬 薬があれば病院と話をして少し多めにもらっておいて常に新しい薬を1週間分ほど
ストックしておきましょう(もしかしたら病院も被災しているかもしれないので)
・好きなおもちゃ 緊張していると興味なくなるかもしれませんが、落ち着くこともあります
できれば実施してほしいこと
・マイクロチップの装着または首輪にしっかりと連絡先を書いておく 迷子になった時もこれで探すことができます
・緊張やパニックを抑えてくれるサプリや漢方を用意しておく
・もしもの時に動物たちを預かってくれる知り合いを確保しておく
(近くだとその方も被災しているかもしれないので、状況によりますが預けられるように話しておくのも対策かと
思います)
・日ごろから、音や環境の変化に耐性を作っておく
(特に猫はルーティーンを重んじる動物なので変化には敏感です。でも日ごろからキャリーに入る、
キャリーに入って車に乗るなどをしておけばその子にはルーティーンになりますね)
その他気になることなどありましたら、ご相談ください。
守ってあげられるのは飼い主様です!
私も一飼い主として守れるように日ごろからイメージトレーニングと準備をしておこうと思います!
(ペットクリニッククローバー)
2021年2月14日 21:44
雪の日のようちえん⛄

2月に入り、雪や雨など少し落ち着かない天気が続いていますが、皆さん体調の方崩されてはないでしょうか?
インフルエンザや新型コロナウイルスも流行が衰えない状況ですので、しっかりと手洗いうがい等予防をしてウイルス達に負けないよう過ごしていきましょう

さて、この前の突然の雪はびっくりしましたね!ようちえんでも雪を初めてみる子も多かったので皆大興奮でした


用意するものは段ボールとガムテープ、タオルとフード・オヤツ、お家にある物で出来ちゃいます



大きさが色々な段ボールを組み合わせて、簡単な迷路のような状態に

中にタオルを引いて、その間にフードやオヤツを隠しておく事でワンちゃんの探索欲や狩猟欲が満たされます

体や、頭・嗅覚など色々な所を使って楽しんでもらいましょう





初めて入る段ボールに緊張してしまう子は、まず一つずつの箱を通る所から挑戦してみます


ちょっと緊張するな~・・・

勇気を出して、お邪魔します!

無事ゴール♪オヤツもGETしました

実はこのアスレチック、シニアのワンちゃんの運動不足解消や頭の体操にも良いんです

まだまだ寒い日も続きますが、そんな時のお家時間の1つの楽しみになってもらえると嬉しいです

是非皆さんも愛犬と一緒に楽しくチャレンジしてみて下さい

コロナウイルス感染予防の為、引き続き完全予約制になっております。
当院にご来院の際は、マスクの着用・消毒等感染の予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。
ご予約・お問合せは→

(ペットクリニッククローバー)
2021年2月 2日 08:23
1